株式会社Real Style 0120-242-007
株式会社Real Style 0120-242-007
お気に入りに追加

 

現代テニスのテクニックを作り上げた、世界が認めるトップコーチ

ゲイブ・ハラミロ -Gabe Jaramillo-

Gabe Jaramillo
ゲイブ・ハラミロ

Club Med Academies Tennis Director

1981年~2009年 IMGボロテリー・テニスアカデミーにてボロテリーの右腕を30年務め、 ボロテリー・システムの構築をした。

8名のNo.1と26名のトップ10を育てた。主な指導選手はアガシ、クーリエ、セレス、シャラポワなど。錦織圭を見出し、世界レベルにまで引き上げた事でも有名。

世界的に知られているツール「システム5」を開発。 テニス界において一番最初にピリオダイゼーション・トレーニングプログラムをフルタイムアカデミーに取り入れた。

世界中のテニス誌、ビジネス誌に記事を提供、日本ではテニス雑誌スマッシュ、アルゼンチンのネット7、ドイツのラケットテック、中国テニスマガジン、イタリアのテニス誌etc. ITFワールドカンファレンス等、世界各国で講演、最新のテニス指導法を伝えている。

現代テニスのテクニックを作り上げた、世界が認めるトップコーチ

その他ゲイブハラミロが育成した選手はこちら

もし、0からフォアハンドを作るなら、何から順番に教えますか・・・?

「想像をはるかに超えるシンプルさに驚きました!」
「日本の指導法とは全く違う、これが、世界最先端の指導法なんですね!」
「既存の理論にはない、全く視点の違うレッスンでした!」


これは前作、ゲイブ・ハラミロの「MAKING CHAMPIONS」を公開したあと、
弊社に寄せられた喜びの声の一部です。

24,800円の教材が、販売初日から3日で1000セットを完売。
本当に数えきれないほどのたくさんの声が寄せられました。


しかし、喜びの声が寄せられる一方で、

「ポイントは分かった」、「答えも知れた。」、「頭では理解できた。」

「でも、具体的にどんな手順で練習を進めればいいのか?」
「スイングを完成させる『プロセス』を教えて欲しい。」


という声も、たくさん寄せられました。

正直にお伝えすると、このようなご意見をいただくことは、
私たちも、ある程度予想はできていました。

なぜなら…、

世界中から寄せられたリクエストが、遂にゲイブ・ハラミロをうごかしました・・・

前作、「MAKING CHAMPIONS」の撮影が決まったのは、2013年のこと。

あるエージェントを通して面会をおこなうところから、プロジェクトはスタートしました。

世界的な大物コーチであるゲイブ・ハラミロから、初めての撮影の許可が取れたこと。
さらには、莫大な出演料ものしかかり、私たちスタッフの緊張は最高潮に達していました。

私たちは、ゲイブの気持ちが変わらないよう、
彼の出す条件に対し、全て「YES」としか言えませんでした。


そして、無事にひと通りの撮影を終えたころです。

私たちスタッフの中から、

「答えは教えてくれた。でも、そのプロセスは教えてくれないのだろうか?」

という疑問が出ていました。

そこで、ゲイブには内緒で、彼のスタッフに聞いてみたところ、

「このマニュアルを公開しただけでも、スペシャルラッキーだよ!」
「コーチングやプロセスは、トップシークレットなんだ。」
「もし、公開したら、世の中からテニスコーチがいなくなってしまうよ(笑)」


と一蹴されてしまいました。

言われてみれば、納得です。

私たちは、「ここまで収録できただけでも奇跡的なことなんだ。」と、
自分に言い聞かせることにしました。


そして、ゲイブ・ハラミロのマニュアルである「MAKING CHAMPIONS」は、
おそらく日本のテニスの歴史において、最も成功した教材となりました。

これは、DVDだけでなく書籍も含め、
「最も売れたテニス教材」として、記録的な大ヒットを生みだしました。

それから、1年ほど経ったころでしょうか。
ゲイブ・ハラミロから、一本の電話があったのです。


そこで、彼の口から出た言葉は…

世界中から寄せられたリクエストが、遂にゲイブ・ハラミロをうごかしました・・・

突然の出来事に、私たちは驚きました。

さらに彼は、電話口でこう続けたのです。

「スイングを完成させる全てのプロセスを公開することに決めた」と。

私たちは、彼の言葉に耳を疑いました。

しかし…、

もし、0からフォアハンドを作るなら、何から順番に教えますか・・・?

その理由はこうです。

「MAKING CHAMPIONS」は、日本をはじめ、世界4ヶ国で翻訳され、販売されました。

そして、世界中の指導者やテニス愛好家が、このDVDを求めました。


その結果、何が起こったのか?

テニス団体、アカデミー、協会など、
世界中のさまざまな機関からゲイブ・ハラミロのもとへ、

「どのように教えたら、錦織圭のフォアハンドを作れるのか?」
「そのプロセスを教えて欲しい。」


というオファーが寄せられたのです。

その数は、錦織圭が活躍すればするほど、どんどん増えていったと言います。


「どうやったら、世界のトッププロのようなフォアハンドに仕上がるのか?」
「答えだけではなく、1から順にその経過を見せてもらいたい。」


という思いは、どうやら世界中のテニス関係者みんなが同じだったようです。

そして…、

世界中から寄せられたリクエストが、遂にゲイブ・ハラミロをうごかしました・・・

「私は、もう一度世界ナンバー1の選手を作りたい。ただ、それだけを考えてきた。」

「しかし、私のコーチングノウハウを公開するには、私の理論で、
誰かが世界ナンバー1の選手を育てるという気持ちでやって欲しい。」


と、ゲイブ・ハラミロは言い、

このような経緯を経て、第二弾となる「MAKING CHAMPIONS」の制作がはじまったのです。

これは何もトップレベルの指導者だけではありません。

私たちテニスを楽しむプレイヤーも同じような思いを持っています。

実際にはできないけど、

もし、可能であれば、

スイングを一からやり直したい・・・

あなたもきっと、心のどこかで、こう思っているのではないでしょうか?

しかし、やり直したいとは言え、

「もうこの歳だし、一からやり直すなんて…。」
「長年のクセがついているし、一からなんて無理でしょ…。」
「今さら、そんな練習時間も作れないし・・・」
「そんな基本練習ばかりできる、チャンスも指導者もいないしな・・・」


となり、最後には

「まあ、仲間内で楽しくゲームするだけだし、いいか。。。」

と、何とか自分を納得させようとしていませんか?

でも、試合で活躍する錦織圭のスイングを見るたびに、
「自分もあんな風に思いきり打ってみたい!」と、思うはずです。

事実、多くのプレーヤーが、「もし、生まれ変われるなら」、
「ゼロからスイングを作れるなら」という願望を持っていると言います。

世界初のゲイブ・ハラミロの最高のメソッドを世の中に出そう

そのような願望があるということ、私たちは、ゲイブ・ハラミロに伝えました。

もし、0からフォアハンドを作るなら、何から順番に教えますか・・・?

世界1位を8名も育てたトップコーチである、ゲイブ・ハラミロ。

もし彼が、ゼロからフォアハンドを作るなら、
いったい何を、どんな順番で教えるのでしょうか?


テニス初心者を教え、チャンピオンに育てるとしたら、
具体的にどんな方法でフォアハンドを練習させるのでしょうか?


今回、その全てのプロセスを、あなたにお伝えいたします。


では、まず最初のステップでは、何を教えるのか?

ゲイブ・ハラミロは、ここからはじめるのです。

今すぐ、あなたの目で、最初のステップを確認してください。

もしかすると、「こんなの誰でもできるでしょ!」と、思われたかもしれません。

でも、これはまだ、「STEP1」です。

一人の落ちこぼれも出さず、初心者でも同じようにプロのようなスイングを
身に付けさせるには、これくらい簡単なことからはじめることが大切なのです。


ゲイブ・ハラミロの指導は、このような初心者でも簡単にできる
シンプルなところからスタートし、「STEP5」でスイングを完成させます。


STEP1からSTEP5までの項目は、以下になります。

簡単に出来るSTEP

これらの手順は、もちろん、前作のDVDの内容にも沿っています。

前作をご覧いただいた方は、よりよく理解できるでしょうし、
ご覧になっていない方でも、簡単に理解できる内容になっています。

シンプルな内容ですが、この5ステップまで練習すれば、
初心者でも、「ある程度、プロのようなスイング」を完成することができるのです。


あまりにシンプルなプロセスなので、

「本当にこんな簡単な手順で、プロのようなスイングになるの?」

と思うかもしれません。

では、STEP5まで練習した最後の仕上がりがどうなるのか?

先に、動画でご確認ください。

いかがでしょうか。

一見すると、デモンストレーションのように見えるかもしれませんが、
実際のラリーでフルスイングすれば、プロのようなスイングに仕上がっています。

また、とても簡単に打ってるように見えますが、実はこのスイングには、
現代テニスの象徴であり、世界のトッププロが取り入れている「ある要素」が含まれています。


あなたには、それが何かわかりますか?

答えは…、

「たった2つの要素で激変」します。

基本的にボールに威力を出すためには
「身体」と「スイング」の運動量が必要です。

単純に言うと、「身体を大きく使い」「スイングを大きくする」ことで威力が生まれます。

ボレーなのでスイングや身体をあまり動かさないと、
「威力が出ない」と思い、大きく使ってしまう、ということと同じです。

威力を出そうと思うと、やはり

3つのカギ

この3つがカギになってきます。

これはどの雑誌やスクールでも言われていているとおりです。

問題は、その「伝え方」です。

日本の指導法は難しく話すのです。

理論的に、フォアハンドの威力をあげるためには

直線的な「後ろから前」への体重移動の
動きによって生じる「リニアモメンタム」が必要です。


オープンスタンスが主流になっていますが、
やはり「力を加える」ためには、「後ろから前への体重移動」
で打ちます。


現代テニスは「体重移動ではなく、回転運動で打つ!」と教えている
指導論もありますが、


「完全な間違いである」とゲイブ・ハラミロはバッサリと切り捨てます。


「体重移動(リニアモメンタム)」だけでは、高速化した横の動きに対応
できなくなったため、


全て踏み込んで打つための時間がなくなり、
軸足を固定したまま、オープンスタンスで「打つ場面が増えた」だけで


選手はできるだけ「踏み込みの力を使って打ちたい。」
と思っていると言います。


実際にゲイブ・ハラミロが行う
フォアハンドの基本練習は軸足をしっかりと決めて
「全て振みこんで打っています」



この後ろから、前への体重移動を使うことが
パワーを出すためには必要不可欠になります。


直線的な運動量である「リニアモメンタム」を
多く取り入れたら威力が増します。


しかしこれだけでは不十分で、
回転での運動量である「アンギュラーモメンタム」を取り入れることで
安定感が増します。

アンギュラーモメンタム

回転運動(アンギュラーモメンタム)とは
上半身のひねり戻しによって生み出す
方法が「アンギュラーモメンタム」です。


直線的な動きで体重移動することで
ボールに体重を乗せていく、「リニアモメンタム」。


そして体の回転によって生じる「下から上」へのスイングと
ボールをこすりあげる力を加える「アンギュラーモメンタム」。


この2つをどう使うかによって
ボールに伝わる威力は変わってきます。


そして「回転運動」ですが、単純に身体を回転させることではなく、
捻り、捻り戻しの使い方が大切です。


【注意】身体を回転させるのと、捻転(ねんてん)は違います。

捻転と回転

また、この(アンギュラーモメンタム)については


途中で下半身を止めることによって
より上半身の回転運動は速度を増します。



ただ回転するのではなく、身体の動きを止めることで、
末端のスイングスピードはどんどんアップしていきます。


「慣性の法則」をイメージしてもらうといいかと思います。


身体が先に回転して、そこから「タイムラグがあって」
ラケットが出てきているようなイメージです。

このスイングが、身体から遅れて出てくる「タイムラグ」を作ること
が末端のスイングスピードを大きくにアップさせるための方法なのです。

回転運動を使って、まるで振り子のように、
ラケットが少し遅れたあと、一気に加速していく。

あなたも、「運動連鎖」という言葉で、このような理論を聞いたことがあるかもしれません。

理屈は簡単です。

ボールをより、強くたたくために、ラケットの(末端)を早く振ろうと思った場合、
実は身体と腕との「時間差」によって、末端の速度がアップするのです。
ムチの動作をイメージしてもらえるとわかりやすいやすいかもしれません。


これが実際のスイングでは末端が一気に加速します。

この理論は知っていても、実際の

末端速度アップ
しかしこれらの、具体的にどうすれば、体の回転よりも腕が遅れて出てきて、
そこから一気にラケットヘッドが加速していくようなスイングが作れるのか。


あなたは、ご存知ですか?

ゲイブ・ハラミロは、このスイングを、
こんなにも簡単な手順で、あっさりとクリアしてしまいます。

「バック、ステップ、ヒット」

この3つのリズムこそが、全ての基本になります。

「バック、ステップ、ヒット」と唱えながらスイングすることでラケットヘッドが加速し、
あなたも、フェデラーのようなスイングでボールを打てるようになるでしょう。

さらに今回のDVDは、「フォアハンド」にテーマを絞ることで、
プレーヤーの抱えるほとんどの悩みを解決できる教材になりました。


たとえば、あなたも普段プレーする中で、
次のような悩みを抱えているのではないでしょうか?

悩み1「ボールが軽い」

中級レベル以降のプレーヤーに多い悩みがこれですね。
力いっぱいボールを打ち込んでいるのに、
ボールが伸びず、簡単に打ち返されてしまうのです。

しかし、このような、「ボールが軽い」、「パワーがない」という悩みも、
ゲイブ・ハラミロは、あっさりと解決してしまいます。



その手順は、以下のとおり。

まず最初に、ローディング(体を後ろにひねる動作)をしたタイミングで、
体重を軸足に移動させます。

このシフトチェンジ(体重移動)は、回転運動の要素が強く、
オープンスタンスで打つ場面が多い現代テニスでも使うようです。

体重移動のタイミングと、体の回転がバラバラになると、
パワーロスを引き起こし、軽いボールになるので注意してください。

また、体重移動を前後(スクエアスタンス)に使うのか、左右(オープンスタンス)に使うのか、
その違いで重たいボールを打つ(=体重を乗せて打つ)というのは、昔から同じようです。

そして、「バック、ステップ、ヒット」のリズムに合わせて体重移動を作り、
ステップとヒットの感覚を短くすることで、重たいボールが簡単に打てるようになるのです。


この手順で、あなたも、「ズドーン」という重たいボールが打てるようになります。


悩み2打点がバラバラ

フェデラーやジョコビッチなどのスイングを見ていると、
打点が体よりも、とても「遠い」ような印象を受けませんか?

体から遠く離れた位置で操られるラケットは、
その自由度が高く、とても安定したスイングに見えます。


いったい、どうすれば、このようなスイングを習得できるのか?

日本のテニススクールでは、「同じ打点で打つことが大切」と教えられますが、
ゲイブ・ハラミロは、まず、「正しい打点で捉えられているか」を重視しています。

続けて、「キネティックチェーン(運動連鎖)」という動作を使い、
遠くの目標に打ち出しながら、スイングを加速させていく練習をします。

そして最後に、ボールをコンタクトするときに、最大速度のラケットワークを
生み出す距離感で打てているか、そのスイングスピードを追求していきます。

これは、今回のマニュアルの「STEP3」である、
「コンタクト」の練習をすることで習得できるテクニックです。


あなたも、このステップにより、ボールに向かって腕を走らせ、
一気にエネルギーを爆発させる打点を迎えられるようになるでしょう。



悩み3「テイクバックが決まらない」

テイクバックが決まらない、しっくりこない。
このような悩みは、どんなレベルのプレーヤーにもあると思います。

「遅いテイクバックを早くしよう」と意識したところで、体のターンと体重移動、
そして、ラケットの準備など、正解のタイミングがわからず悩んでしまいますよね。

では、ゲイブはこの問題をどう解決するのか?

最初のテイクバックは、これほどシンプルに、ただ後ろに引くだけです。


この段階でテイクバックをいじると、体のターンや体重移動が
グチャグチャに崩れてしまうので、この形で何度も練習させるのです。


ここで、重要なポイントが一点あります。

それは、完璧なアスレティック・ファンデーション(競技における基本姿勢)があり、
その上で、ローディング(体のひねり)、シフトチェンジのタイミングも完璧であることです。


ゲイブは、簡単な練習で、このスイングを作り上げてしまいます。

この方法で、あなたも、テイクバックが決まらないという問題を解決できるだけでなく、
「重たく、パワーのあるボール」が打てるようになるでしょう。

悩み4「強いボールが打てない」

これも、多くのプレーヤーが抱える悩みではないでしょうか。

強いボールが打てるようになる上で大切になるのが、
先ほどもお話した、「アンギュラーモメンタム(回転運動量)の原理」です。

ゲイブはこの原理をもとに、体に蓄積したエネルギーを、肩、前腕、
肘、手首、ラケット、そしてストリングスへと伝える方法を教えてくれます。



彼の指導のスゴいところは、むずかしいことを意識しなくても、
「自然にボールを強く叩けるようになる」ところです。

「具体的にどうすればいいのか」も、お話したいところですが、
とても重要な部分なので、残念ながら、ここではお話することができません。

あなたも、ゲイブが教えるとおりに練習すれば、

しっかりと捻られた体幹から、腕がほんの少しだけ遅れてきて、
そこから一気に体を追い越して加速していくスイングが習得できるでしょう。


悩み5「回転が掛からない」

今回のマニュアルのSTEP4には、「トップスピン」という項目があります。

このステップでは、

テイクバックを「壁に掛ける」という動作から、ラケットがヘッドダウンして、
そこからどうやってインパクトを迎え、その後、フィニッシュに向かうのか?


という、「一連の手順」を全て公開します。

この手順を知ることで、強い回転の掛かったボールが打てるようになるので、
「アウトが怖くて、思いきり振れない」という問題もまとめて解決することができます。


つまり、このステップを終えれば、
もうアウトを恐れることなく、思いきりフルスイングできるのです。

もし、あなたが、「よく飛ぶラケットのせいでアウトが増えた」と、
感じているとしたら、このステップは必見であると言えるでしょう。

悩み6「降りぬききれない」

あなたは、「フィニッシュの位置がしっくりこない」という経験はありませんか?

今回のマニュアルでは、前作でもご説明した「プロネーション」の技術が
自然にできるようになるための、フィニッシュの練習法を素振りを通じて教えます。


実は今回のマニュアルには、「素振りの練習」もかなり入っています。

やはり、スイングを完成させるうえで、
「素振り」こそが、もっとも適した練習のようです。

強い回転を掛けるには、プロネーションから、
最後、どのような形でフィニッシュを迎えればいいのか?


「振り抜ききれない」という問題は、このステップで解決できます。

ここでは、ジョコビッチのストロークを例に、ゲイブが分かりやすく解説をしてくれています。

「自分にもできるだろうか・・・?」

今回のゲイブ・ハラミロのマニュアルを実践するうえで、このような心配は不要です。

初心者でもジュニアでも、実践できると思います。

むしろ今回のマニュアルは、スイングを変えたいと願う、
「テニス初級者~中級者」にピッタリの内容となっています。



スイングを完成させるプロセスも、その手順は、「たった5つ」。

そのほとんどが、「バック、ステップ、ヒット」という、シンプルなリズムで解決されます。

今回のDVDもまた、ご覧になった方から、
「簡単すぎて大丈夫か?」との声をいただきそうなほどシンプルになっています。

そのため、「難しい理論を知りたい」という方には、今回のDVDは不向きです。


ゲイブ・ハラミロは、こう言います。

「難しいことを、難しく説明する理論は山ほどある。」

「私たちは、学術研究をやっているわけでも、学会に発表するわけでもない。」

「どうすれば、フォアハンドを自由自在に叩き込めるか?」
「選手たちが知りたいのは、その方法だけだ。」



本物の理論には、多くの言葉や説明はいりません。
たくさんの言葉で、理論を取り繕う必要がないからです。

そうです。

どんな世界でも、本物は常にシンプルなのです。

ゲイブが今回、教えてくれた手順は、大きく分けて6つ。

ゲイブが今回教えてくれた6つの手順
これだけシンプルなプロセスなら、初心者でも実践できますよね。 そして、このプロセスどおりに練習すれば…、

4歳の子どもでも、80歳のベテランでもプロのようなスイングが作れる

それが、今回の「MAKING CHAMPIONS10」です。

今回のDVDのコンセプトは、

「世界1位を8名育てたゲイブ・ハラミロが、
チャンピオンを作るためにゼロから教えるとしたら、何から順に教えるのか?」


ということです。

世の中には、たくさんの生徒を指導した実績のあるコーチや、
指導ライセンスを持つコーチの指導法など、たくさんの理論があります。

しかし、実際に世界1位の選手を8名も育てたトップコーチが、
「ゼロから教えるフォアハンドマニュアル」が、他にあるでしょうか?

現代テニスのフォアハンドを習得する、
「全てのプロセス」を明かしたマニュアルが、他にあるでしょうか?



錦織圭やアガシ、サンプラス、マイケル・チャンなどを育てた実績、そして、
優れた指導ノウハウを持つトップコーチが公開する、「フォアハンドマニュアル」。

年齢や経験を問わず、初心者でも実践できる手順を公開した教材は、
(株)リアルスタイルのDVD以外にありません。


今回のDVDは、この後、アメリカ、スペインやフランスなど、
ヨーロッパでも翻訳され、世界中で販売されることになります。

世界中の指導者や、テニス愛好家が、
このDVDを喉から手が出るほど、欲しがっているのです。

もしかすると、あなたのスクールでも、今回のコーチング理論を、
「コーチの口から聞かされる」ということがあるかもしれません。

事実、前作のDVDは、驚くほどたくさんの
テニススクールや学校からもお求めいただきました。

つまり、多くの指導者が求めるノウハウが、
「MAKING CHAMPIONS」には、収録されているのです。


この「MAKING CHAMPIONS」は、紛れもない本物です。

それは、ゲイブ・ハラミロが指導してきた実績を見ても明らかでしょう。


では、今回のDVDから、具体的にあなたはどんなことを学べるのか?

各STEPごとに、その内容をご紹介しましょう。

STEP1ローディング
  • 筋力に頼らず、重たいボールを打ち込むには?
  • どのように、テイクバックで体重移動をおこなうか?
  • 腰と肩のターン、そのポイントと注意点
  • もっともパワーを発揮する、後ろ足に乗せる体重の割合
  • 体重移動のポイントと、パワーをためる腕の使い方






STEP1ローディング
STEP2コンタクトポイント
  • コンタクトポイントとボールの軌道の関係
  • 打点を安定させるためのポイント
  • スイングの自由度とボールの重さを両立させるには?
  • 肘の角度は、どのくらいをキープするか?
  • 体と腕の距離は、どのくらいがベストなのか?




STEP2コンタクトポイント
STEP3バックスイング
  • バックスイングは、いつ、どのように開始させるか?
  • スイング動作を自動化させる、素振り練習の効果的なやり方
  • 素振り練習は、どれくらいの回数をやるのが良いか?
  • 腰と肩のターン、後ろ足の使い方
  • スイングスピードと回転のバランスがもっとも良いグリップとは?
  • 打点までシンプルにラケットを振り出せる「3つのリズム」


STEP3バックスイング
STEP4トップスピン
  • なぜ、ラケットを壁に掛けるようにセットするのか?
  • どのように、インパクトを迎えるか?
  • トップスピンを生み出す、後ろから前への体重移動
  • ボールに負けないスイングを作る、肘の使い方


STEP4トップスピン
STEP5フォロースルー
  • スムーズでコントロールされた、美しいスイングを習得するには?
  • フォロースルーと呼吸の関係
  • どのような形でフィニッシュを迎えるのが理想なのか?
  • フィニッシュで、グリップ裏はどこを向くのか?
  • スイングのレベルをさらに向上させる練習方法
STEP5フォロースルー

DVDを先行視聴していただいたご感想です!

「正直、ショックでした。」 K.M 大阪 Nインドアテニス テニスコーチ歴9年

今回、ハラミロのマニュアルを見せてもらう事が出来て、正直ショックでした。私が教えてきた理論が一部、完全に真逆だったからです。
それはグリップでした。ウエスタン、セミウエスタン、イースタンとなるにつれ グリップが薄ければ、薄いほど、打点が膝~腰で、やや後で しかも身体は少しクローズドで打つ、というのが「疑いようのない事実」でした。

実際に講習などでそう習ってきましたし、理屈で考えてもそれ以外に考えられない というほどの絶対的な理論でした。しかしそれが崩れました。
「理屈と実際に早いボールを打つための選手がとっている方法は違う」とのゲイブ の言葉に、強い衝撃を受けました。
プロネーションにしても同じです。サービスで使う技術をストロークに応用し ヘッドスピードを最大限にアップさせる。これが世界の技術なのかと、思いました。

日本人の指導者ではまだ経験していない世界ナンバー1を育てた理論 Tテニスアカデミー歴 千葉県15年
ジュニアを指導していると多くの事が気になり 一つ一つを指導しているときりがありません。結局、技術を身に付けるのに時間が掛かるため 簡単に習得できる技術「繋げるだけ」を身に付け、 それで勝つことを覚えると、そこから抜け出せないというパターンに陥ります。新しい技術がどんどん追加され、何が正しいのか、それを選手に試行錯誤しているうちに時間だけが経過していきます。こうなってしまうのも、教える側の知識があっても

・身に付けなければいけない技術なのか?
・教えなくてもある程度のスキルがあれば身に付いていく技術なのか?
・どっちでもいい技術なのか?

こうした判断が出来ず、知識だけ豊富になり 本質を理解できない指導者が多いのではないでしょうか? なので、熱意を持って指導しても選手が理解してくれなかったり、 技術を身に付けても実践で活かされなかったりするのでしょう。 実は私も似たようなことで悩んでいる指導者の一人です。

今回、ゲイブのDVDでは「身に付けなければいけない必要な技術」だけに ポイントを抑えた指導で、尚且つ、細かな説明もしてくれています。

話しを聞いてみると「すぐに取り入れてみよう」と思えるほど 違和感なく入ってきます。これが一流なのでしょう。

必要な技術とその理解を深めることで シンプルな指導ができ、効率の良い練習ができると感じました。
日本人の指導者ではまだ経験していない世界ナンバー1を育てた という理論は、重厚でありながらも非常にシンプルで、再現性の高いものでした。
「2歩も3歩も先をいっているのを目の当たりにした」 I.Y SSテニスチーム テニスコーチ歴21年 

私は、数年前にゲイブ・ハラミロとニック・ボルテリーの2人が日本でクリニックを おこなった時に参加しました。

当時は日本プロテニス協会というところが主催してのコーチ向けのクリニック だったのですが、名だたるコーチが参加して必死になってメモをとっていたことを とても印象深く覚えています。彼のギャラは1日〇〇円という日本人では考えられない高額なものという話を聞いたこともあり、今回のDVDでは非常に貴重な国内で学べる機会で、とてもありがたい機械でした。

今日本では、錦織選手が活躍し、添田選手や伊藤選手など世界に通じる選手が出てきつつ ありますが、それでも実際には諸外国に比べれば、まだまだ未熟です。錦織君のように、日本の宝をアメリカに送りだして育てるような仕組みも、国内に世界の トップ10を育てる仕組みやノウハウがまだまだ十分ではないことの裏返しだと思います。
私は今まで、「なぜ日本人は世界のトップ選手になれないのか?」を考えると、いつも このような「仕組み」に関することばかり上げていました。

しかし、前回ゲイブ・ハラミロが来日した時のクリニックで感じた事や、今回のDVDのマニュアル を見て感じたことは、やはり「2歩も3歩も先をいっている」という事でした。

中でもゲイブマニュアルを体系化してあるところを見ると、随分と前から、何度も失敗をして 無駄なところを削除し、完成されたものだと思いました。

日本の雑誌などでも新しい技術を取りあげられていますが、ただ「人と違う新理論」 であって、それを現場落とし込んで、結果を出している、さらにそれを体系化して 誰もが実践できるようなレベルまでマニュアルとしているものはありません。

世界1位を8名輩出したゲイブハラミロのコーチングは本物であり、完璧です。
追伸 正直、このマニュアルを一般の愛好家の方に見て欲しくないと思っています。 今までのコーチングが間違っていることを露出することになるのが怖い気持ちがあります・・

Dテニスアカデミー ヘッドコーチ テニスコーチ歴24年 THさん 

ゲイブ・ハラミロのDVD1・2と8を観ました。
フォアもバックも同じように、16のポイントに分けて指導しているところが
とても参考になりました。

特に、今まで、「テイクバック」としてひとくくりに考えていた部分を、分割して分析し、かつ、一連の動きとして滑らかに指導しているところが参考になりました。

アガシとサンプラスの思想の違い。
そこから導き出される武器の違い。
それらに応じた練習方法の指導。
これまた参考になりました。

サービスのプロネーションを身に付けさせるための、大・小のボールでの練習。
しかも、数年にわたって努力の継続をする粘り強さ。
ともすれば、効果が出てこないためにあきらめてしまいがちな練習でも
信念を持って続けることの大切さを学びました。

女子2選手のフォアハンドストロークの修正。
1本、1本、どれがよくて、どれが悪いか。また、どうすればよいのか。
曖昧にほめたりしかったりするのではなく、
正確に評定する指導者の視点が大切だと実感しました。


また、その練習の目的を選手自身の言葉で説明させる
ことで、選手がその目的を真に理解できていくのだと感じました。
たくさんの「一番の学び」がありました。
私はソフトテニス指導を行っていますが、両方のDVDを併せて指導していくことで、
1+1=3以上の効果が出るのでは、と思ってしまいました。

すてきなDVDの発売、ありがとうございました。
この指導法が広がり、効果を出すことは間違いないのでしょうね。

埼玉県 インドアテニススクールのJテニスアカデミー 

ションボーンコーチの理論やその他連動動作理論に違わず、概ねは間違っていませんでした。

ただ、打点でコンタクトしてからパームアウトを何度も強調して言われて
いましたので、改めてそこが重要だという認識が必要だと感じました。

既存の理論との違いは、グリップをセグメント化して、それにあった打点やレバレッジを整理している点だと思いますが、一番は、アクションリアクションの点があくまでも自然にバランスを保つようにという点だと思います。
その点はショーンボーンコーチと非常に似ていると感じます。

インナーゲーム理論においては、SELF2という内容と似ているかもしれません。フットワークの講義において、アジリティステップをトレーニングとして導入したいと思います。
また、フォームチェックをする際に、ロックインにおいて、グリップエンドを
相手に見せるという点をアドバイスしたいと考えています。

アジリティステップについては、相手ボールを確実にヒットする打点により確率よく
入れるようになり、クリーンヒット率が向上すると思います。


また、ロックインについては、よりよくラケットを加速していけ、より強いボールを打てるようになると感じます。
やはり世界No1を育てた理論は間違っていませんでした。さすがです。

インドアテニスTPテニススクール コーチ歴25年 M様

ロックインとレバレッジ、フットワークのダブルリズムは初めて聞きました。
フォロースルーでラケットの先を狙った方向に向けたスイングが古いという事とコンタクトと後のプロネーションは大変勉強になりました。

今までは、ロックインは初心者を教える時にテイクバックした時グリップを相手向けフォロースルー後に相手向いて終わると、教えてました。
他の生徒は、ラケットの動かし方で指導してました。
レバレッジは、脇の感覚で指導してました。ダブルリズムは、ほとんど使ってません。ゲイブハラミロと他の指導者の理論との違いは、今までのフォアの指導法の説明はグリップ、構え、テイクバック、インパクト、フォロースルーぐらいの説明書が多い。
ゲイブハラミロのフォアの指導法の説明は16ものパートに分れどれも的確に説明してるので非常に良かった。

プロネーションを指導すると、ラケットスイングが加速されるしスピン量が調節しやすい。今までは、面の安定重視で押すイメージでスイングしてました。
今回の動画で勉強した事を特にジュニアのフォアの指導に取り入れたい。
それにより、身体全体を無理なく使ったフォームでパワフルなショットが打てるしスピンの量も調整できると思います。
生徒のフォームを改めて観察してみると、今までと全く違う観点で指導ができるようになりました。

京都府 Kテニスクラブ コーチ歴 14年 Aコーチ様

レバレッジで肘を支点にして腕の形は90°(セミウェスタン)というところが
言い切ってしまうところは分かりやすかった。
腕の形を伸ばす人もいるので腕の形は角度を保つ方が体の回転を意識しやすいと思った。基本を重視していると思う。

そもそも、現代のテニスの基本を示せるところが大きい。
プロの見よう見まねで終わるところに、方向性を示してくれる。

やはり、プロネーション、パームアウトを徹底することが大事だと思った。
何となくやっているつもりでも上手くいかなかったが、手首が落ちないことや
フィニッシュのラケットの面の向きが外に向いているところを意識すると上手くいった。
すでに指導に取り入れていて、まあまあ上手くできてそうなジュニアに
説明すると感覚が違うと言われることも多く、より意識させることが必要だと思った。

パワー不足の選手に取り入れることで
フォアを武器としたテニスへ持っていける。


フォアが打てなければ勝てないが、バックの方が得意という
ケースも多いので、フォアの改善につながる。
全体の構成としては、項目がわけられており、わかりやすかった。
腕の動きの説明が多かったが、体幹から腕の動きへの
効果的な伝え方などが分かればうれしい。
それぞれの個性で済ませるのではなく、そのなかでも基本として
守るべきものを示していくことは大事であり
その方向性を知る上でとても勉強になりました

NPOスポーツステージ宮城 S様

今回のマニュアルは、まずポイントを16の部分に分けていたことに驚きました。
本来ですと1,2,3でおわっていた日本の指導に比べ、すごく指導が細かいです。


今までいろいろな指導者の本を見たりしてきましたが、一番の違いは、細かくパーツに分けて解説していることです。そしてパーフェクトでなくてはいけないことです。
テニスで運動力学的に筋肉と関節を使う理由を解説し、ミスを例にだしている点がわかりやすいです。

DVD の1本あたりの時間は1時間弱でちょうどよいくらいでした。
解説もわかりやすく、大切なところは繰り返し言っている点がよかったです。
あえて言えば、画面の文字がもっとはっきりしたほうが、よいと感じました。画像に重ねているので、淡く
なっているのですが、もっとインパクト的に必要な部分を出してもよいと思います。
私は、メモを取りながらでしたので、見やすいほうがよいとおもいました。

今後ぜひ、サーブもDVD化して欲しいです。80年代のテニスから、今のテニスへ変化したいと思っています。

コーチ歴10年 姫野様

他の方と比べ、テニスに詳しい方だと思いますが、レバレッジを効かせる所で、ロックインポジションからフォアードスイングに入る所で手首を曲げてはいけないとの所ですが、ここは知りませんでした。
スタンスは走らされた場合はクローズドスタンスで打つほうが打ちやすいと感じておりましたので、スタンスに決まりが無いと聞いて安心しました。

プロネーションを取り入れることで爆発的なパワーを小さいスイングで得られるようになるのは、驚きました。
また、ダブルハンドでレバレッジの所で左腕を伸ばしてボールを打たないとの箇所は今までの理解とは全く違いました。
左肩を持ち上げて腕を伸ばして打つと思っておりましたが、曲げて打つ事を知り、スイングが楽になると感じました。左手の片手打ちフォアと両手打ちバックハンドを交互に打つことでプロネーションをマスターする方法が面白いと思いました。

全体的にシンプルに纏まっており過不足の無い内容だと思いました。
スイングの矯正練習も非常に為になりました。

ジョイナス北野田 Tコーチ様

一番驚いたのは、今まではラケット面を寝かせ、そのまま真っ直ぐにスイングして回転をかけるという方法です。実際に自分でラケット面を開いてスイングすれば恐ろしいほどの回転量が生まれましたので、僕の教えは旧式だと思いました。現代のフォアハンドというのはこんなにも違うのかということを知りました。

このような新しい事を生徒さんに教えるとき、今までのコーチの教えた常識とは全く正反対の方法を教える事になると思いますので、古い考えをどうやって取り除いていくかが大事になると思いました。

インドアテニススクールのジョイナステニスアカデミー Kコーチ様

今まで学んだ理論と概ねは間違っていませんでした。
ただ、打点でコンタクトしてからパームアウトを何度も強調して言われて
いましたので、改めてそこが重要だという認識が必要だと感じました。

他の指導理論との違いは、グリップをセグメント化して、それにあった打点やレバレッジを整理している点だと思いますが、一番は、アクションリアクションの点があくまでも自然にバランスを保つようにという点だと思います。

その点はショーンボーンコーチと非常に似ていると感じます。
インナーゲーム理論においては、SELF2という内容と似ているかもしれません。

概ねは、私たちアカデミーで指導している内容と似ていました。
私たちは相手ボールによって、フットワークを細分化してお伝えしていますが、
アジリティステップの部分はもっと強調して伝えたいと思いました。
また、ロックインのアドバイスも強調したいと思いました。

フットワークの講義においてアジリティステップをトレーニングとして導入したいと思います。
また、フォームチェックをする際に、ロックインにおいて、グリップエンドを相手に見せるという点をアドバイスしたいと考えています。
その他においては、私が勉強してきた内容と同じく確認できましたので、自信となりました。

アジリティステップの導入することで、相手ボールを確実にヒットする打点により確率よく入れるようになり、クリーンヒット率が向上すると思います。
また、ロックインについては、よりよくラケットを加速していけ、より強いボールを打てるようになると感じます。
DVDの内容には満足しています。

イケノヤテニススクール  コーチ歴13年 H様

正直、初めて知ったということや、解釈の誤りはありませんでした。
しかし、ハラミロ氏が言うと説得力があり、また私どものような立場からすると、再確認になり、それが自信になります。
ハラミロ氏の指導法は、生徒の個性を活かしつつ、その生徒の立場で何をすればよいかを明確に示している点が、一般的な指導者と違って素晴らしいと思います。

今すぐ試し、取り入れたいと思ったアドバイスは
基本中の基本ではありますが、今一度、構え(アスレティックファンデーション)を、大人(60代)から子供(未就学児)まで全ての生徒に対し伝えました。

通常、全体の技術バランスを整えるよう行っておりますが、フォアハンドはとても重要なので、初心者というよりも、特にジュニアの経験者や中級以上の生徒に対し、再確認するために、個々に必要な部分を通常のレッスンで行いました。
今回の理論を取り入れた事で、ほとんどの方のパワーロスが少なくなり、フォアハンドがより攻撃的になりつつも、精度も上がりました。
また、打った後のバランスが良いので、判断も良くなったと感じました。
体の使い方は自然なので、故障の方も減っていくと思います。

日本体育協会公認上級指導員 コーチ暦15年 A様

以前、ゲイブに直接教えてもらったことがあるので、初めて聞いたことはありませんでした。
ロックインなど再確認できました。  
重要だと考えているのは、やはりロックインのところです。
ロックインができていない(時間が短い)ジュニアが明らかに多いので。ロックインの時間を長くすることによって、それまでの準備も自然と早くなります。
この準備が「自然と」早くなることが、ミスショットを減らすうえで最も重要であると考えます。?

これまでもゲイブの教えは取り入れていましたが、16個のポイントをチェックしていきます。それにより生きた重いボールを打てるようになり、安定感も増すことにより、精神的にも優位に立ってプレイすることが可能になると思います。
日本のジュニアが海外のジュニアと最も違うのはボールの重さです。日本の多くのプレーヤーは当たりが薄く、重いボールを打つことができません。重いボールを打つことによって、相手のミスショットを引き出すことができます。?

以前、ゲイブが日本(彦根)にてキャンプを行ったときに参加し、ゲイブの指導に感銘を受け、ゲイブが新しくアカデミーを作ったことを聞き、直接連絡を取ってアカデミーに行かせていただきました。

アカデミーはリゾート地ということもあり、とても過ごしやすく、料理も美味しく、強くなるために必要なものがすべて(スタッフ、施設共に)揃っていると思います。
ゲイブの印象は、しんどい時にあと一歩プッシュするのがとにかくうまく、こちらが求めればそれに応えてくれて、かつ親しみやすい人物です。

Kポイント&テニスコミュ Kコーチ様

今回の指導内容に関しては、はじめて聞いたことや知らなかったことはありませんでしたが、ロックインという単語は今回はじめて知りました。

ゲイブハラミロと他の指導者の理論との違いは、回転運動が大切であり、パワーを発揮・伝達するためには回転動作をしなければならないなど解剖学的に裏付けされた理論は共通していると感じました。私はこれまで、リチャードショーンボーン氏とビンスバークレー氏の技術論を参考にしていましたが、ゲイブハラミロ氏の指導論は、前述の両氏にも感じた「多くの人に伝えたい」という気持ちになれました。
ゲイブハラミロ氏は感覚を大切にということでしたが、ビンスバークレー氏は比較的メカニカルな教え方なのかなと思います。
出来そうでなかなか出来ないことの筆頭は「正しいテクニックを身につけ、
絶対パーフェクトでなければいけない」ということです。
私のお客様の多くは、第2次テニスブームのときにテニスを始めた方とそのご家族です(60代~30代)。
日本では「押すスイング」が長らく指導の中心に合った頃です。

その年代の方々にもモダンテニスを指導していますが、お客様の中には拒絶反応とまではいかないものの「あきらめ」に似た気持ちを持つ方もいるようで、なかなかレッスンの現場では難しいものです。

DVD内でゲイブハラミロ氏は「年齢に関係なく必要なことである」と説かれています。
このことはとても大切なことだと再認識できました。ぜひ、これを指導理念のひとつにしたいと思います。
このたびは貴重な資料を拝見する機会をいただきありがとうございました。
チャンピオンバイブルに相応しい内容だと感じました。
テニスコーチをはじめて約20年になりますが、これまで様々な指導論を自分なりに勉強してきましたが、今回、これまで勉強してきたことの「答え合わせ」が出来たようなスッキリした気持ちになれました。
シンプルなのにインパクトがしっかりあるからです。と同時に、このDVDを日本で発売していることを知ることが出来、私はラッキーだったと思います。

スポーツクラブ「ミニッツ」 Kコーチ様

ゲイブ氏の理論と自分の理論の相違点は、大きな点が2~3点あり、細かな点や気づいていなかった点などが10点ほどあり子どもの将来を預かる指導者として、お恥ずかしいかぎりです。さっそく本日のレッスンからすぐに訂正し、取り入れていきます。
日本のトップレベルの指導者の方と大きな考え方や理論(人間の自然な歩く動作、F=ma、作用反作用など)に大きな違いはそれほど感じられませんでしたが、テニスの歴史的視点に立っての解説は、納得もしやすくわかりやすかったです。
中でもプロネーション&パームアウトを強く実践指導していく必要を感じました。
また、その指導の際にフォロースルー時ラケットフェイスが下に向いていたり、ヒジの位置が低くなっていないかなど指導者として、チェックポイントを明確に教えていただけたこともとても助かりました。

指導者目線に立った説明だとすごく感じました。
また、最後の10分程度のまとめ映像もわかりやすい復習になって助かりました。

これまでいろいろな指導DVDを観てきましたが、編集や構成という点でもとてもレベルが高い映像だと思います。まずは、トップレベルの指導者の方や選手がすでに実践していることをしっかり理解した上で、子供達に噛み砕いて感覚を伝えていきたいと考えています。
私の生徒達もここ2週間修正しながら取り組んだ結果、
目に見えて精度とスピードが向上してきています。


あと、実際のレッスンを見せてくれるおかげでどうコーチングしていくのが良いのか、とても参考になっています。
最後に余談ですが、当クラブにてストロークで学んだ知識をサーブに持って行く作業をしてみたのですがスムーズに適用できていて、いろいろな技術が同時に向上しています。
(腕のレバレッジなど)前回の感想でもお伝えしましたが、子供達に指導していて どの技術が間違いで、どこまでが大切にしてあげたい個性なのかの見極めがシンプルに自分の中で出来るようになってきています。

南部テニスクラブ Aコーチ様

ロックインということは初めて聞きました。また、プロネーションについてはいままでどのタイミングで行うのかなどは考えた事もなかったし、解説の部分でコンタクト後にプロネーションが始まると聞いたときにはコンパクト後とも思っていなかったので新鮮で、新しい発見でした。
全体的な感想として
今主流となっているテニスの最新の基本を順を追って丁寧に非常にシンプルな表現で伝えてくれていてとてもわかりやすかったです。
また、それぞれの動きに名前がついているため、イメージを具体化できてとても実践的だと思いました。

今までなんとなく描いていた現代テニスを細かく、具体的に細分化 して教えてもらったことにより、現代テニスのイメージがはっきりとしました!

黄檗台テニスクラブ コーチ歴14年 Aコーチ様

レバレッジで肘を支点にして腕の形は90°(セミウェスタン)というところが言い切ってしまうところは分かりやすかった。腕の形を伸ばす人もいるので。腕の形は角度を保つ方が体の回転を意識しやすいと思った。
基本を重視していると思う。そもそも、現代のテニスの基本を示せるところが大きい。プロの見よう見まねで終わるところに、方向性を示してくれる。
やはり、プロネーション、パームアウトを徹底することが大事だと思った。何となくやっているつもりでも上手くいかなかったが、手首が落ちないことやフィニッシュのラケットの面の向きが外に向いているところを意識すると上手くいった。
パワー不足の選手に取り入れることで、フォアを武器としたテニスへ持っていける。
フォアが打てなければ勝てないが、バックの方が得意というケースも多いので、
フォアの改善につながる。


項目がわけられており、わかりやすかった。腕の動きの説明が多かったが、体幹から腕の動きへの効果的な伝え方などが分かればうれしい。
それぞれの個性で済ませるのではなく、そのなかでも基本として守るべきものを示していくことは大事であり、その方向性を知る上でとても勉強になりました。

私自身が片手バックハンドのため、両手のフィーリングが無く、踏み込んだ指導が出来ていませんでした。しかし、この動画を見て両手打ちをすると打ててしまう。どうしても感覚がつかめなかった両手打ちで、これだというものを得ることができました。プロのフォームを見てもメカニズムがよくわからなかったのですが、1つ1つが詳しく解説されているので、理解することができました。

特にグリップなどは個性で片付けてしまってましたが、グリップによってその後のフォームに関係してくることが分かり指導に活かしていかなくてはと思い直しました。片手バックハンドも解説があり、今までしてきたことと違う箇所もあり、新たな発見でした。
よりパワーを出せることがわかりました。

バックハンドのより向上するための要素がたくさんあり、すでに指導に取り入れています。
指導の方向性を与えてくれたことは大きく、今後にも生かして行きたいと思います。
とても満足のいく内容でした。

体育協会テニス部コーチ コーチ歴10年 Iコーチ様
昔の指導法と違い驚きました。ちなみ昭和61年に日本テニス協会の指導員登録しました。

一番びっくりしたのが、プロネーションです。本では聞いてましたが、やり方は
無理やりこねてかぶせるという感じでしたが、当ててからプロネーションというのは 
初めて聞きました。ただ、分度器とかワイパーとかメトロノームとかの表現ですとあたりが薄くなってしまうかもしれませんね。
パームアウトもあたらしい概念です。それで思い切り打って ベースライン内に落ちれば
現代テニスにより近づけると思いました。
いまは新しい理論に、ただ驚いているばかりです。
プライベートコーチ歴5年 Kコーチ様
このマニュアルをみてオンコートレッスンに参加できたような気持になりました。
そして最新のテクニックをこれほど明快に解説してあるものは初めて観ました。
この教材を使って順を追って練習すれば誰でも最新のテクニックを身につけられるのではないでしょうか。

私のテニスの今まで教えていた打ち方とハラミロ氏の教えている最新テクニックには驚くほど違いがありショックでした。
なによりもわかりやすい内容で心底納得でき次回のレッスンですぐに取り入れようと思いました。

「私の一番の間違った解釈」
インパクトを迎えた直後にすぐにパームアウトをすること。いつも少しボールを押してからパームアウトをするように言っていたのでボールの回転量が不十分でした。これはすぐに訂正しなくてはいけないところです。
受け持っている生徒さんはラケットがボールにあたった直後に面を上向きにしてしまう形が多いのはそのせいでした。指導法を変えれば大きいスイングよりも正しいタイミングのパームアウトと肘の位置を腕から離すフォロースルーを目指していけば自ずとコースと回転をコントロールできるようになっていくと思います。

アジャストメントステップも大変参考になりました。最近はテニス大きいスライドでの移動をしてボールに近づき打ち込ませるように指導していましたので細かいフットワークは教えていませんでした。いくら良いスイングを持っていても正確にボールを打てなければ宝の持ち腐れです。

毎回クリーンにラケットの真ん中で打つにアジャストメントステップは重要な要素であると今更ながら思いました。
テニスはますますこれからも進化していくのでしょうが、指導するそれに遅れをとらないようこれからも日々精進していこうと思います。
ラ・セーヌテニススクール コーチ歴35年 Yコーチ様
私は,中学・高校と軟式テニス部で、市と地区を制覇し、卒業後硬式テニスに転向し、いろいろなテニス資格を取りました。1986年にアメリカのコト・デ・カザ州のビッグブレーデンテニスカレッジでUSTAを取りました。現在はマイコートでスクールを営業しています。
スペーシングでは、ボールとの距離は「1mぐらい」と言っていましたが、グリップの握りと腕の形、力の入る打点が理解できました。


ローディングでは、アメリカンテニスと同じでした。ロックインポジションでは、どこかで習ったような気がしますが、ゲイブ氏の理論だとは知りませんでした。レバレッジは初めて聞きました。プロネーション・パームアウトも初めて聞きましたが、ワイパースィングと同じものかなと思っています。
後半のグリップの違いとコンタクトポイント・ロックインポジション・レバレッジの3画面のスローが分かりやすく感じました。とても勉強になりました。
新潟県高校男子テニス部 指導歴3年 M様
「ローディング」や「アスレティック・ファンデーション」などの用語を知らなかったです。
今回の映像で、もっともお得感が高かったのは、ロックインポジションに関する指導ポイント、アジャストメント・ステップとダブル・リズムのインパクト前の動作、インパクト後の「ひじの高さ」「プロネーション」「パームアウト」などトップスピンのための動作などのポイントです。

シンプルである点。自分も含めて、「~するためには、~しなければならず、~することによって~…」のように理屈が多くなりがちだが、ゲイブハラミロの指導法に細かい理屈を盛り込まないことが大きな違いであると
考えます。

いままで出来る限り「ラケット面の向きをキープ」しなさいと指導してきたため、フラット系のストロークが多く、ネットにかける生徒が多かったが、取り入れることで、ストロークはスピン系でネットにかけることもすくなくなると思われます。
TOMPLANNING コーチ歴5年 I様
フォアハンドのDVDを拝見して驚いたのは、
順を追って試しているうちに…世界のトッププロと何ら変わらないスイングを
自分でしていることでした。

それは最初から最後まで「筋道」を立てられており「一貫性」があるため、やる事に迷わないからだと思います。

日本ではさまざまに解釈されるテークバックやフォロースルーに関する間違い、正しさを言い切っているところを見ると、世界の情報がまだ正確に伝わっていないことを感じます。自分でもテークバックの形やフォロースルー(特にどの方向に降り出して、どのように終わっていくのかという点)に関してはあいまいな部分があり、このDVDを見る事でモヤモヤが晴れました。

どこで始まり、どこで、どのように終わっていくのか。スイングに関する新たな知見を誰でも手に入れることができる、素晴らしいDVDだと思います。

特にテークバックに関しては「壁」を使った表現で非常にわかりやすいため、子供にも伝わりやすいかと思います。今までは「ラケットは立てて引け!」と言っていましたが、いつ、どこに、どのようにと言われると曖昧な部分がありました。目安があるので、生徒さん達も迷わないと思います。これによって手首が崩れたり、無駄に大きいテークバックをしたり、ボールを正確にヒットできない無駄なスイングを一発で解消できるため、無駄なミスが減ると確信しています。
また、パワーを効率よく伝える為の正しいローディングがあれば、ミスが減るだけでなく、力強いパワーのあるショットを打てるので、どんな方でも現代の最先端のテニスに近づくことができるのではないでしょうか。

やる事が明確化されているので、一つずつしっかり行っていけば、構え~フィニッシュ~リカバリーの一連の流れをスムーズに、速く、シンプルに覚えていけると思います。
説明している事自体は世間に知られているものですが、ハラミロはスイングやその実体を「明確化」し「納得」できるような言葉でわかりやすく、「順序立てて」説明しているからこそ、これだけ府に落ちるのだと思います。日本では「表面的」に知られていても「どうやってやるか」「どうすればよいのか」は曖昧な部分が多い気がします。

非常にわかりやすかったので、一つ一つの動作を体得する為の、誰でもできる練習法のようなものがあると、練習を進めやすいかな、と思いました。
喉から手が出るほど欲しいプレーヤー、指導者は、世界中に山ほどいます・・・

しかし、このDVDを手に入れられるのは、国内で今、このページをお読みの方だけです。

つまり、あなたです。

今回のDVDには、これまで、ゲイブが「トップシークレット」としてきた、
「現代テニスのフォアハンド習得の全プロセス」が収録されています。


さらに・・

4歳の子どもでも、80歳のベテランでもプロのようなスイングが作れる

今回のDVDには、これまで、ゲイブが「トップシークレット」としてきた、
「現代テニスのフォアハンド習得の全プロセス」が収録されていますが

前作の「MAKING CHAMPIONS」を見ていない…という方でも問題ありません。

なぜならば、24,800円で販売している「MAKING CHAMPIONS」第一弾の
ストローク編の一部ダイジェスト映像が
今回のDVDに「特典映像」(※約15分)として収録されているからです。

こちらはDisc2に収録されているので、こちらも合わせてご覧ください!
特典映像

 

日本語で学べるのでご安心ください。

スタッフ

今回のDVDをご覧いただく上で、あなたに英語力は一切必要ありません。

ゲイブ・ハラミロの解説は、全て日本語字幕にて学べます。

練習風景を吹き替えにしなかったのは、ゲイブ・ハラミロのアドバイスの雰囲気、口調などをそのままお伝えしたかったからです。

そして何よりも、直接訳するだけではなく、今回はゲイブ・ハラミロが絶大な信用を寄せるクラブメッドの日本人コーディネーターであり、日本テニス協会公認S級エリートコーチである石井秀樹氏が「より日本人が理解しやすいように」と何日もかけて、つきっきりで監修してくださいました。

彼の理論を知りつくし、また日本の指導法の矛盾も知っている石井氏が、さらに日本人に、理解しやすく仕上げてくれています。


編集スタッフにもこだわりました。

今回のアメリカ撮影に帯同したスタッフは、「日本ジャーナリスト会議賞最優秀賞」を受賞したカメラマンで、数々のテレビ番組の映像を担当されている、日本で最高級の腕を持つカメラマンです。

彼こそが、ゲイブ・ハラミロのきめ細かな指示や、ニーズに対応出来る スキルを持っていると私たちは考え、依頼しました。

そして編集スタッフ。

マニュアルを集中して見てもらう上で、違和感のないナレーションは重要です。

当社では、複数名のプロのナレーターから一番イメージに近い人を選び、 日本語のナレーションをスタジオ収録させていただきました。

そして、細かい部分をじっくりと映像を見ながら、チェックして頂きたいマニュアルは 「日本語吹き替え」で対応しておりますし、 ライブ・レッスンの部分は、ゲイブ・ハラミロのよりリアルな映像をそのままお伝えしたいので「字幕テロップ」にてお届けします。

さらに、編集スタッフもこだわりました。

制作しているスタッフも海外でのやり取りや、細かな映像の編集などで より見たい映像を、細かく切りだせるように加工し、約70日にもおよぶ編集期間となりました。

これにより、あなたは快適な環境で、ストレスなく ゲイブ・ハラミロのストロークマニュアルを最高の環境で学習していただけます。

すべての制作スタッフの思いは、とにかく想いは一つでした。


世界初のゲイブ・ハラミロの最高のメソッドを世の中に出そう

ゲイブ・ハラミロのマニュアルである、「MAKING CHAMPIONS」。

ここには、彼の信念である、

「私は、もう一度世界ナンバー1を作りたい」
「このマニュアルはそのための最もシンプルで、最速の方法を伝える」


という思いが込められています。

第二弾となる今作でも、当然、その信念がブレることはありませんでした。


そして今回、今後の世界販売を前に、日本での制作のアドバンテージとして
弊社のみ、独占販売ができるようになりました。

今回、ご紹介しているゲイブ・ハラミロに関する、
日本語のDVD教材は、他社では絶対に手に入りません。

つまり今、当社のご案内をお読みのあなただけが、
ゲイブのDVD教材を手に入れ、彼のマニュアルを国内で学べるのです。

さらに今回も、安心して申込みいただけるよう、特別な条件をご用意しました。

90日間返金保証で、DVDをご提供致します。

「錦織圭のようなフォアハンドを打てるようになりたいけど…」
「本当に、私でもできるかどうか不安だな…」

もし、このように思われたとしてもご安心ください。

今回のDVDも、喜んで「90日間返金保証」します。

90日間じっくりと取り組んだにもかかわらず、満足のいく効果が得られなかった場合は、
商品代金を返金するというお約束をさせていただきます。



私たち制作スタッフは、今回も莫大な制作費用をかけています。

ゲイブ・ハラミロの「MAKING CHAMPIONS」はゲイブハラミロが自らオファーした
彼のコーチングノウハウに恥じない内容が収録されています。


ゲイブ・ハラミロが、最も信頼を寄せる日本人スタッフによって制作されたものです。

その撮影スタッフが今回の作品を作り上げたときに、
ゲイブハラミロが言いました。

「この内容を見て、どうやってフォアハンドを打てばいいのか、世界は知ってしまうだろう」


おそして「自分たちがどれほど、回り道をしてきたのかを知ることになるだろう」。

そんなゲイブハラミロの言葉を私たちは信じています。

何度も映像をチェックし、フロリダの焼け付く太陽の下でも、
何度も納得がいくまでやりなおす、ゲイブハラミロの姿勢に誰もが虜になりました。

なんとしても、彼のマニュアルを最高の状態で世の中にリリースしたい。

その一心でスタッフは度重なる修正に取り組みました。

だからこそ、私たちは気持ちよく、今回の教材をご覧いただいて、「参考にならなかった」と思われた方に対しては、気持ちよく返金したい、という達成感でいます。

これは、当社がリリースするDVD教材と今回弊社を信用し、依頼いただいた、
ゲイブ・ハラミロのコーチングへの絶対的な自信です。


安心の90日間完全満足保証

1日数百万といわれる出演料・・・

先程も申し上げた通り、今回のプロジェクトには莫大な経費がかかっています。

「全世界での販売実績があるからこそ、今回の出演料は、破格です」

私たちは、莫大な費用をかけています。

公式には1日運百万すると言われている、ゲイブハラミロを2週間にわかり拘束し、

コーディネート料、エージェントへの支払い、著作権、翻訳、複数名の欧米への交通費、
撮影費、滞在費、そして原稿1ページで数万円もするプロのナレーション料金。

日本語ナレーション、映像編集、デザイン、制作に関わった全ての人件費…。

約1年がかりの構想でおこなわれたプロジェクトで、24人ものスタッフを投入し そこに投じた金額は、正直、膨大なものに投資をしました。

しかし、価格は前回と似たような、24,800円前後に設定する必要があります。

しかし、今回のDVD教材製作は、ゲイブ・ハラミロの信念により完成したといっても
過言ではありません。また手にとってもらえなければ意味がありません。

彼はそのノウハウを一切、隠しませんでした。

「これまで培ったフォアハンドのプロセスを、包み隠さず公開してもいい。」

という熱い信念があったからこそ、今回のDVDは完成したのです。

ですから、当社も、一人でも多くの方に、今回のDVD教材を手にしていただきたいと思い、
90日間の返金保証付きで、さらに12,800円という低価格でリリースを決めました。

このご案内は、112,000人以上のテニス愛好家がご覧になっています。
ゲイブのDVD教材は、既に、多くの方達の間で話題となっております。

なので、少しでも興味を持たれたならば、今すぐ、お申し込み下さい。

MAKING CHAMPIONS10 How to Hit a Forehand1&2 DVDイメージ画像

※画像はイメージです

【DVD2枚組 95分】
12,800円(税・送料込)


今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。
ご注文後、入金が確定しましたら弊社より5日以内に商品を発送致します。
※海外への発送は行っておりません。あらかじめご了承ください。

MAKING CHAMPIONS10 How to Hit a Forehand1&2DVD

ご利用可能クレジットカード


※このお申込みフォームは、世界でもトップレベルである「ベリサイン」社のセキュリティシステムを
利用しており、 個人情報保護・セキュリティ強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

4つの安心お届け

楽天市場ランキング1位獲得

Q&A(初心者でも取り組める内容ですか?)

Q. テニス初心者ですが、このDVDの内容に取り組めますか…?
もちろん、取り組めます。今回のマニュアルは、スイングを変えたいテニス初級者~中級者にピッタリの内容です。また、ゲイブ・ハラミロの解説は、初心者でも理解できるほどわかりやすく、再現性があります。むしろ初心者から学べるということは、最初から回り道をしないことを考えるととてもラッキーな事だと思います。このマニュアルには、上級者しかできないような難しい練習はありません。スイングに関するものばかりなので、初心者でも特に、ジュニアにはお勧めします。
Q. コーチの指導マニュアルとして使えますか…?
もちろん、使えます。ゲイブ・ハラミロはITFのカンファレンスなどでもこの理論を推奨されています。ITFのカンファレンスに参加すると考えれば、渡航費、日程、受講料など安いものですよね?そして何より、ゲイブ自身が日本の指導者に、「ぜひこのメソッドを取り入れて欲しい、いかに日本の指導法が、複雑に難しく指導しているのかを知って欲しい」といいます。このDVDに収録されている練習方法にスクールで取りいれていただき、あなたのスクールやクラスは本物の指導をするコーチングスタッフ、ということを売りにしてください。
Q. 性別、年齢を問わず、上達するのに効果的な内容でしょうか…?
もちろん、効果的です。年齢、性別を問わずお取り組みいただける内容ですので、安心して実践してください。
Q. 癖が強く、今さら変えられる気がしないのですが…?
問題ありません。逆に質問します。では、このままの自分でいきますか?このままの旧式テクニックで悩み続けますか?確かに100%あなたの癖を治せる、とは言い切れません。ただし、正解は示すことはできます。そしてそれに近づけていくかは、あなたの努力次第であり、問題なのは、あなたが本当に変えたいと願っているか?という事だと思います。まずは1つずつでも、変えられることから始めてみませんか?必ずあなたのお役に立てると思っています。
Q. 英語が分からなくても、本当に大丈夫ですか?
もちろん、大丈夫です。今回のDVDをご覧いただく上で、あなたに英語力は一切必要ありません。ゲイブ・ハラミロの解説は、全て日本語音声にて学べます。しかも、日本の最上位の資格を持つ、プロコーチが翻訳を担当していますので、専門用語も、あなたが普段お使いの用語と同じ言葉で翻訳されています。なので、国内テニス教材と同じように、違和感なく、収録された内容をスラスラとご理解いただけます
Q. DVDは、いつ届きますか…?
お申し込み頂いたDVDは、ご注文確定日の翌営業日、弊社配送センター(神奈川)から出荷されます。(※ただし、土日曜・祝日、および弊社指定休業日を除きます)
Q. 返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
もちろん、大丈夫です。あなたが教材の内容を90日間実践されて、結果が全く出なかった場合は、何度ご覧頂いた後でも、理由を問わず、気持ちよく手数料735円を差し引いた金額をお振込みします。今回の教材は、私たち制作スタッフ24名の想いが詰まっています。私たちはこれを制作するのに"出し切り"ました。これがあなたにお役に立てなければ、ある意味、私たちの負けです。気持ちよく私たちは返金をさせて頂きます。
Q. インターネットでの申し込みが不安なのですが…?
もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して、不安をお持ちならご安心ください。お客様のウェブブラウザーとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご記入いただく内容はすべて安全に送信されます。

MAKING CHAMPIONS10 How to Hit a Forehand1&2DVD

今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。
ご注文後、入金が確定しましたら弊社より5日以内に商品を発送致します。
※海外への発送は行っておりません。あらかじめご了承ください。

ご利用可能クレジットカード

※このお申込みフォームは、世界でもトップレベルである「ベリサイン」社のセキュリティシステムを
利用しており、個人情報保護・セキュリティ強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

制作担当者からのメッセージ

スタッフ

他のDVD教材見ていると、
「雑誌やテレビは間違っている!」 とか「雑誌は読むな!」
という過激な言葉で、自分の指導理論を展開するものもあります。

しかし、雑誌自体は間違っていないのです。
テレビも真実で、選手のスイングは「答えそのもの」なので、
そこに嘘や間違いはありません。

大事なのは、選手の連続写真の「どの部分を見るのか?」という見方であり、 それを「どうやってやるのか?」という説明の部分で違いが出ます。

ゲイブハラミロが月刊「スマッシュ」で連載されていた
新旧のテクニックを解説したコーナーは非常に人気が高く、

そのレベルを教えた人だからこそ、解説できるものでした。

今、ゲイブハラミロのディレクターをしている僕は、元テニスコーチとして
国内の指導者資格の最高位まで取得しました。
ジュニアを育成し、海外を転戦し、一時はグランドスラムを目指しました。

その中で、1点わかったことがあります。

フェデラーのコーチは、インターハイチャンピオンの弱点をすぐに見抜くことができるが、
インターハイチャンピオンがフェデラーのコーチをしても、何から手をつけるか、わからない。
つまり、そのレベルの選手を指導した人は、
すぐに何が足りないのかがわかる。

でもそのレベルを指導していない人は、
その間違いを見つけるまでに時間が掛かるか、また間違った方向に導いてしまう。

僕がコーチをしていて、身に染みてわかりました。

ゲイブハラミロの実績は本物です。

日本一売れた、いや、売れ続けているテニス教材がなぜ、1番なのか。

それは他の誰よりも「世界のトップを実際に育ててきた実績」があるからです。

誰もが「プロのように打ちたい」そう願います。

そう願うのであれば、そのレベルを経験したことがない人が「手探りで教える理論」
ではなく、回り道しないで「ゲイブハラミロ」の理論を試してほしいと思います。

ゲイブハラミロの今回公開した理論が、数年後に、
日本の指導法のスタンダードになることと思います。

あなたは、それを数年後知るのか、または今先取りするのか。

それはあなた次第です。

ご注文は、今すぐこちら!

お申込みはこちらをクリック